夏だ!ビールだ!

こんにちは
PlumeSHIFTの近藤雅子です。

先日、TVで気温が25度を上回ると、ビールが美味しいと聞きました。

最近はハイボール派だった近藤も、どうりでビールが飲みたくなるなって感じていたところでした。納得!
クラフトビールや、ご当地ビールも珍しくてつい味見しちゃうε-(´∀`; )

さて、ビールといえば、アルコール。

大人のみなさんは、アルコールを飲みすぎるとどうなるか?
ちょっと想像してみてください。

思い出したくない経験をお持ちの方もいらっしゃるでしょう(笑)

酔った勢いで、口がすべったとか、騒いで怒られたとか、喧嘩したとか。

ええ、私もありますw

酔っぱらって帰宅して、娘のおでこに何度もデコピンして泣かせた。とか、飲みすぎて動けなくなったところを、おまわりさんに助けてもらった。とかねw

あ、でも今日はそういう話しじゃなくて💦

血液検査での話です。

アルコールが肝臓に良くないって聞いたことあると思うのです。
じゃ、具体的に血液検査ではどこの項目なのかってことですね。

見る項目は、3つあります。

1.「γ-GTP」(ガンマ ジーティーピー)

お酒が好きで辞められない方達にとっては、気になるガンマ。
「今回はガンマ高くなかったから、よかったよー」のように使います(笑)

高いと、ドクターに飲酒制限されちゃいますからね。

これ、お酒の量が増えると連動しやすい特徴があります。
基準値は、
◆男性:0~60 IU/I
◆女性:0~30 IU/I
検診では、男性も女性も「25IU/I」をオーバーしたら、指導になることが多いです。
だけど、飲酒量とγ‐GTPが必ずしも影響する人ばかりでもなくて、個人差があるんですよね。

2.「TG」(トリグリセリド)

中性脂肪とも言います。

アルコールって、糖質からできているのでここにも影響します。
基準値は、
30~150 mg/dl
アルコールを飲まない人でも、この項目が高い人もいるんですよ。
その場合は、糖質過多。炭水化物や甘いものが多いってこと。

単純に糖質過多の場合は、γ‐GTPは上がりません。

3.「UA」 (尿酸)

痛風で有名なUAですね。

腎不全や、糖尿病などでも数字が高くでます。

それ以外に、肉類の摂りすぎ、急激な減量、薬の副作用、ストレスなどでも反応することがあります。
(でも、今回は「アルコールとの関係のお話」に絞って書きますね。)

つまり、γ‐GTPTGUAが高いと、飲酒量が多すぎるよって意味になります。

γ‐GTP:300やTG:3000なんて、びっくりするぐらい高くなるから(シラフの時にね)、そんな時は飲む量を振り返ってみてくださいね。
少し飲むのを控えるだけで、数字はすぐに落ち着きます。

だから、健康診断がある数日前に調節してる人、いますよねー!

でも。安心してください。
数日のお酒の調節では、なんとも数字が変化しにくいのが

AST(GOT)ALT(GPT)です。

いわゆる、肝臓の機能をみる数字。この2つが高いと、アルコールによって肝臓の機能に問題起こしちゃってるかも?となり、さらに詳しく検査されたり、場合によってはお薬出されます。

基準値は、
AST:10〜40 IU/l
ALT:6〜40 IU/l

私が見る限り、年齢が若いと肝臓の数字は一桁の人が多いです。
だから、飲酒していてもすぐに肝臓の数字には現れない。
むしろ、中年ぐらいの方の方が肝臓の数字に影響しやすいです。

また、薬を飲んでる人は、量や年数によっては、アルコールでさらに肝臓への影響があるようです。

肝臓は、解毒に関する臓器です。薬もアルコールも、体にとっては異物なんですよね。
肝臓さんのことを思えば、負担ばかりかけちゃいけないよね💦

また、飲酒の習慣がある人は、以前は圧倒的に男性だったのですが、最近、女性に増えてきたんです!
しかも、女性はお酒に依存しやすいこともわかってきました。

忙しくて時間がない人や、ストレスを感じやすい人にとって、気軽に気分を変えてくれるアルコールは、ハマりやすいのかもしれません。
ほどほどに楽しんで下さいね!(近藤も気をつけますw)

まとめ

夏だから、アルコールを飲む機会が増えてしまって、ちょっと気になるって人は、γ-GTP・TG・UAの3項目の数値を。

習慣的に飲んでいて、飲まずにはいらない日もあるって人は、上記の項目にプラス、AST・ALTの2項目の数値にも注目して下さいね。

ちなみに、5項目全部が高値になると、、、

厳しーい飲酒制限が通達されるそうです!!

それでは今日はここまでです
いつもありがとうございます😊

近藤雅子

食事を変えたら、健康診断データを活用しよう

こんにちは
PlumeSHIFTの近藤です。

蒸し暑い日が続きますね💦
こんな気候の時は、自立神経のバランスが乱れがちになります。

ダルイ、やる気がでない、頭が痛い、古傷が痛むなど、体調不良が現れやすい時です。
こんな時ほど無理はせずに、ご自分のカラダ優先!!でお過ごしくださいね♪

最近、いろいろな食事法を実践されている方が増えているように感じます。

糖質制限やケトン食、ベジタリアンやヴィーガンなど。
ローフーディストやフルータリアンの方もいましたが、今はどうされたかな??

健康情報と栄養学は、昔とは比べ物にならないぐらい、日々情報が新しくなりますね。この食材がいいとか、こんな食べ方がいいとか、まるで流行のごとく、変わります。

そんな私も、過去短い期間だけ「なんちゃってベジタリアン」の時期がありました。食べるのはできても、作ることが続かなくて断念しちゃいましたが💦💦

あの頃、ちょっと世の中的にマクロビがブームだったんですよね。
マドンナもマクロビで体型を維持している!なんて情報もあったりで。近藤、まんまと流行に乗ってました(笑)
お友達の、マクロビ料理教室のお手伝いまでしていたのになぁ。残念な奴です(笑)

食べることって本能だから、自分が食べたいものを食べたら幸せ感じますよねー♡
美味しくて、幸せーって感じて食べれば、きっと無駄なく、血と肉になると思うんです(きちんと吸収するってことですね)。

でも、太りたくないからとか、血液検査でコレが高めだったからとか、病気があってとか、人には、好きなものを好きなだけ食べるより、効率よく食べて、見た目や数字に影響させないほうが大切!!って思う方もいると思います。

その気持ち、とても良く分かります。

効率もだけど、味だって大切。おいしい方がいいに決まってるし、「続けられるかどうか」っていうのも大切なポイント。

んーどれも大切!では、この方法からやってみますか。なんて流れで、取り入れていくのではないかと思うのですが・・・。

その食事方法が自分の体にとって、どう??って気になりませんか??

体重なら、日々の変化である程度分かります。
体組成計なら、筋肉量、脂肪量が把握できますよ。

それ以外の体の中の変化については、「血液検査」を活用されるといいです。
ただし、体重ほどすぐに数字に反映されないので、新しい食事方法に変えてから、約半年後の血液検査に注目してみてくださいね。

血圧、コレステロール値、肝機能値、血糖値、中性脂肪値、尿検査値などの数値に変化が現れる可能性があります。

病気の発見のためだけに血液検査データを使っていたらもったいない!

血液のデータは、あなたの食べたものの結果がわかる便利なツール♪
良く分からないなーって方は、是非プリュムシフトに来てくださいね。
あなたのカラダの傾向と、食事のバランスについてアドバイスさせていただきます☆

それでは、今日はここまでです。
ではでは~^^

近藤雅子